SSブログ

「ゴリ押し」の語源 日本さかな検定 をお奨め [資格]



強引に物事を進めていくことを 「ゴリ押しする」 といいますが、「ゴリ押し」の語源が、ある魚の漁の仕方からきているんです。


あなたは、「ゴリ」という魚を知っていますか。


9月15日(月)に、京都の鴨川の三条大橋付近で、「ゴリ」の生息数の調査のため、「ガラ曳き」と「ゴリ押し」漁が行われました。

2回の調査で、389匹のゴリを確認出来ました。


●「ゴリ」ってどんな魚

「ゴリ」と呼ばれる魚は、ヨシノボリ類、チチブ類、ウキゴリ類など小型のハゼ類や、カジカ類です。

見た目は、“ハゼ”を思い出してもらえば、ほぼ、そのままです。 吸盤状の腹ひれで、川底にひっつくように生息しています。


地方によって、生息している魚の種類によるのでしょうが、「ゴリ」と呼ばれる対象がちがいます。

高知県、特に四万十川ではハゼ科のチチブの幼魚をゴリと呼びます。

京都市、徳島県などでは、ハゼ科のヨシノボリをゴリを呼んでいるようです。



●「ガラ曳き」、「ゴリ押し」漁とは。

「ガラ曳き」漁とは、高知県の四万十川でおこなわれている漁法。

2月から4月頃に、サザエの殻を荒縄にたくさん吊るして、その荒縄の両端を人や船でガラガラと川底をこすりながら、あらかじめ仕掛けておいた四ッ手網にゴリを追い込んでいきます。


「ゴリ押し」漁とは、両手にわら束を持った多くの人が、横一列になって、川底をわら束をこすらせながら、徐々に、仕掛けておいた網へ半円を描きながら追い込んでいきます。

その際に、「押せ、押せ」と声をかけるのです。



川底にいるゴリを強引に「押せ、押せ」と網のなかへ追い込んでゆくことから、

強引に物事を推し進めることを「ゴリ押し」というようになったのでしょう。



●お奨めしたい資格

ゴリ漁を愛する方、ゴリ漁で生活している方々には、  日本さかな検定(ととけん) をお奨めしたい。

魚に関するさまざまな知識、漁の仕方、魚の調理の仕方、流通の仕組みなど、楽しく学べます。

魚のことがもっと知りたくなってしまうでしょう。



●日本さかな検定の資格を持つ芸能人

安西真実(魚ドル) 1級

渡部建(アンジャッシュ) 3級



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。